特集タイトル

TOP > 特集 > バス停ぶらりナビ10【平山台二丁目】前編:可愛く作る!多肉植物寄せ植え教室

バス停ぶらりナビ10【平山台二丁目】前編:可愛く作る!多肉植物寄せ植え教室

2017年05月17日

 

こんにちは!長崎バスグループの土岐です。

 

長崎バスのバス停のこと、バス停の近くの素敵なスポットをご紹介する、シリーズ「バス停ぶらりナビ」。

 

第10回目はバス停“平山台二丁目”から徒歩数分のお宅で開催されている、“女性に人気!多肉植物の寄せ植え教室”をレポートします!

 

 

 

バス停“平山台二丁目(平山台団地向)”

 

平山台は長崎南部にある、長崎市で一番高い山・八郎岳を臨む、高台にある住宅街。バス停”平山台二丁目”は、スーパー・バリュー平山店から平山台に入り、二番目のバス停になります。

 

 

そもそも、多肉植物とは何なのか!?

 

多肉植物とは、肉厚な茎や葉に水を貯めることができる、乾燥に強い植物で、サボテンに似ています。正確にはサボテンも多肉植物の一種ですが、サボテンは種類が多いため、園芸では「多肉植物とサボテン」と別々に扱われています。

 

色とりどりで、薔薇の花のような形もあれば、レタスのような形も!初めて目にする、不思議な植物ばかりです・・・!

 

この画像のように、一つの器に複数の植物を植えることを、”寄せ植え”といいます。

 

 

そんな多肉植物に魅せられたのが、本日の主催者・板川恵子さん。

 

3年前に友人から多肉植物をもらった事で興味をもち、どっぷりハマってしまったそう。

 

 

見てください、この庭を!

これはほんの一部で、寄せ植えが百はありそうです。メルヘンちっくで可愛く、板川さんの多肉植物への愛がひしひしと伝わってきます!

 

 

今回の寄せ植え教室は、大分にある多肉好き必見の雑貨店・Lier.(リエール)のpapaさんをお呼びして、寄せ植えについて指導していただきます。

 

今日使うメインの材料はこちら。

 

寄せ植えの主役に使用するエケベリア属のピオリスは、薔薇のような形の葉に、すずらんのような花がにょきっと生えています。南海の秘境にでも生息していそうな不思議な植物です・・・!

 

他に、グミのようなコロンとした小さな多肉たちも。色とりどりでぷっくりとしています(*^^*)

 

 

土にたっぷりの水を与えてから、ピオリスを少し斜めにいれます。こうすることで、全体のフォルムが丸く可愛くなるんです。

 

今回のキーワードは“可愛く”

 

「可愛く作る!」と気持ちを込めて作るのがポイントです(*´罒`*)

 

 

ピオリスの周りに、小さな多肉植物を同じ高さになるように入れていきます。

 

 

隙間に、セダム苗というさらに小さな多肉植物を埋め込んでいきます。

 

そーっと、そーっと、ピンセットで奥まで埋め込んで、そっとピンセットを抜く・・・。可愛くなるように、可愛くなるようにと、優しく扱いましょう・・・!

 

水をたっぷり与えながら作ると、土がぎゅっと締まって植え込みやすくなります。

 

細かい作業なので、私、かなり真剣です・・・!

 

 

奮闘すること1時間半。

 

完成です!可愛くできましたーーー(*^^*)

 

 

育て方は、日当たりが良く、風通しが良い場所に置き、一週間に一回程度水をあげること。

 

見た目もインテリアにぴったりですが、自分で寄せ植えすることで、可愛さ倍増です!これは・・また2つめ、3つめを作りたくなりますよ!!

 

 

また、寄せ植え教室だけではなく、Lier.(リエール)から仕入れた苗の販売会も不定期で行っています。板川さんのInstagramでも通販しているので、要チェックです♪

 

 

 以上、平山台二丁目バス停より、多肉寄せ植え教室のレポートでした!

 

 

 

さて、板川さん宅、実は多肉植物だけではありません。ワンストロークペインティング教室「ローズフェアリー」でもあるんです!

 

ワンストロークペインティングとはなんなのか!?次回、後編でレポートしますので、ご期待ください♪

 

 

 <前回の記事>

バス停ぶらりナビ9【諏訪神社前】猫のお菓子が大人気!「千寿庵 長崎屋」

多肉寄せ植え教室

開催情報:随時Instagramにて公開中です。

料金:3,000円

※材料の仕入れ状況により変動する場合があります。

Tel:090-5297-3216(平日9時~17時)