特集タイトル

TOP > 特集 > 長崎バスの接近情報を検索できる『バスロケーションシステム』

長崎バスの接近情報を検索できる『バスロケーションシステム』

2024年05月20日

 

長崎バスは、2024年4月1日から『バスロケーションシステム』の運用を開始しました。

 

『バスロケーションシステム』の導入で、

バスの到着時間の遅れや乗りたいバスが今どこにいるのかがスマートフォン上ですぐにわかるほか、大雨や大雪の際の運行状況も自宅にいながら確認することができます。

 

今回の特集では、『バスロケーションシステム』の利用方法をご紹介します。

 

 

『バスロケーションシステム』を使用するには、長崎バスホームページの『長崎バスの接近情報検索』バナーをクリックします。

 https://nbloc.jcld.jp/NGS_APP/buslocation/

 

情報を知りたいバス停は、

現在地・地図・バス停名・系統の4つから探すことができます。

 

 

①現在地から探す

現在地が表示されるので、ご利用のバス停を選んでタップ。

 

②地図から探す

表示される地図からご利用のバス停を選んでタップ。

 

 

③バス停名から探す

探したいバス停名を入力し、表示される候補の中からご利用のバス停をタップ。

 

 

④系統から探す

探したい系統名を入力し、ご利用系統の+をタップすると、バス停が表示されるのでタップ。

 

 

①~④でバス停を選択した後、「接近情報」をタップ。

 

 

バス停に近づいているバスの情報(現在位置、遅延予測、混雑状況など)が表示されます。

 

よく使うバス停はMYバス停に登録が出来るので、2回目以降は1タップでバス停情報を見ることができます!

 

 

また、デジタルバス停も設置しています。

 

「宝町」や「住吉」「道の尾」など市内の主要バス停6ヶ所には55インチのデジタルバス停を、郊外の30カ所にも電子ペーパー搭載の32インチのデジタルバス停を設置しています。

スマートフォンがなくても接近情報や遅延情報が確認できます。

※デジタルバス停設置箇所は下記添付ファイルをご覧ください。

 

 

『バスロケーションシステム』を使用することで、バスを待つ際の不安を解消し、より便利に安心してバスをご利用いただくことができます。ぜひご活用ください。