長崎が生んだ稀代の文化人、永見徳太郎の全貌に迫る はじめての展覧会
長崎有数の資産家のひとりとして「銅座の殿様」とよばれた永見徳太郎(1890–1950)。
永見家は江戸時代より続く長崎を代表する商家であり、若くしてその当主となった徳太郎は、青年実業家としての活動を展開する一方、南蛮美術を中心としたコレクター、戯曲等の執筆に励む文筆家、写真や絵画を手がけるアーティストなど、驚くべき多彩な顔をもって長崎の芸術文化に関わりました。文化人としての永見の名は長崎にとどまらず全国にとどろき、芥川龍之介、竹久夢二など中央で活躍する芸術家たちが長崎を訪れる際には銅座の永見邸を訪れ、永見の蒐集した美術・工芸作品を鑑賞し、長崎のもつ異国情緒を存分に味わっていたといいます。後半生は長崎を離れるものの、長崎に対する愛情は途絶えることなく、精力的な執筆活動を通して、長崎の芸術文化の発信につとめました。
本展では、永見が手がけた絵画や写真作品をはじめ、南蛮美術を中心とする旧蔵品、交流した芸術家たちの作品を展示することで、その多彩な仕事の全貌に迫ります。それは同時に、近代の長崎における芸術世界の一側面を照らし出すことにもつながるでしょう。
★読者プレゼント★
ご応募いただいた方から抽選でペア5組10名様に招待券をプレゼントします!
<応募方法>
ハガキに郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・イベント名を記載の後、下記までお送りください。
メールでも受け付けております。皆様のご応募をお待ちしております!
〒850-0853 長崎市浜町3番23号 浜せんビル4階
株式会社イーズワークス 宛
※2023年10月4日(水)必着
当選者の発表は賞品の発送をもって代えさせていただきます。
【会 期】
2023年10月14日(土)~2024年1月8日(月・祝)
※会期中一部作品・資料の展示替えがあります。
前期:10月14日(土)~11月5日(日)
中期:11月7日(火)~11月26日(日)
後期:11月28日(火)~2024年1月8日(月・祝)
【会 場】長崎県美術館 企画展示室
【開館時間】10時~20時(1月2日、3日は18時まで)※最終入場は閉館の30分前まで
【休 室 日】10月23日(月)、11月6日(月)、13日(月)、27日(月)、12月11日(月)、25日(月)、12月29日(金)~2024年1月1日(元旦)
※11月6日(月)は、本展以外は開館。
【観 覧 料】
●前売券:一般1,000円、大学生・70歳以上800円
●当日券:一般1,200円、大学生・70歳以上1,000円、高校生以下無料
※15名以上の団体は前売り料金
※身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者および介護者1名は5割減額。
[前売券販売期間]
~2023年10月13日(金)
関連企画もございます。
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
**********掲載画像クレジット**********
<画像1枚目>満谷国四郎《長崎の人》1916年、油彩・カンヴァス、倉敷市立美術館【通期】<永見旧蔵品>
<画像2枚目>《南蛮人交易図》江戸時代(17世紀後期)、紙本着色、神戸市立博物館【前期及び中期】<永見旧蔵品>
<画像3枚目>永見徳太郎《赤道近くの海》1920年、油彩・カンヴァス、長崎県美術館【通期】
<画像4枚目>竹久夢二《長崎十二景 眼鏡橋》1920年、水彩・紙、福田美術館【前期】<永見旧蔵品>
<画像5枚目>南薫造《葡萄棚》1915年、油彩・カンヴァス、早稲田大学會津八一記念博物館【通期】<永見旧蔵品>