TOP > お知らせ(観光・宿泊) > 長崎バス観光「あじさいツアー」冬の特別企画・湯布院温泉と 杵築城下町散策、人情芝居

長崎バス観光「あじさいツアー」冬の特別企画・湯布院温泉と 杵築城下町散策、人情芝居

2018年09月21日

 2019年「あじさいツアー」冬の特別企画は大人気!名湯「湯布院」と城下町「杵築」のもりだくさんの大分2日間です!!

 

 1日目:太宰府から、午後には湯布院へ。湯布院の街並みを楽しんだあと、お宿の「ゆふいん山水館」の露天風呂で由布岳を眺めながらゆったりおくつろぎください。

 

 2日目:大分・杵築へ。江戸時代当時の建物などが多く残る「杵築城下町」で300年の歴史を感じ、「きつき衆楽観」ではきらびやかな舞踊ショーと笑いあり涙ありの本格大衆演劇をお楽しみいただきます。

 

 そして、特別企画自慢のお食事。福岡のグルメが詰まった1日目の昼食から始まり、夕食は大分の海と山の幸をふんだんに使った会席料理。2日目の昼食は、殿様の舌をうならせた贅沢な鯛茶漬をご堪能ください!

 

 今回巡るスポットをご紹介!★

■太宰府天満宮

年間1000万人が訪れる人気の観光スポット。天神さま(菅原道真公)をお祀りしていることから、学問の神として有名です。

■湯布院 湯の坪街道

由布岳のふもとにある湯の坪街道。通り沿いには、柚子ごしょうなど大分の特産品を販売している土産物店や、とり天などご当地グルメがいただける飲食店などが軒を連ね、多くの観光客でにぎわっています。

■金鱗湖

金鱗湖は由布院を代表する観光スポットの一つです。湖底から清水と温泉が湧いていると言われ、年間を通じて水温が高いため、冬の早朝には湖面から湯気が立ち上る幻想的な光景を見ることができます。

■杵築城下町

大分県杵築市は南北の二つの高台に武家屋敷が立ち並び、その谷間に商人の町が細長く続く城下町です。江戸時代の風情そのままの武家屋敷通りは、大原邸を代表とする武家文化を物語る立派な屋敷が建ち並び、日本一の城下町といわれています。

■きつき衆楽観

商人の町にある大正期の酒蔵を改修して作られた劇場です。当時のものを利用した柱や梁(はり)のある舞台で、大衆演劇をご鑑賞ください。

  

スケジュール

集合時間 7:55

【1日目】茂里町ココウォーク(8:15発)=<高速>=太宰府天満宮(昼食・参拝)=<高速>=湯布院街並み散策【湯の坪街道~金鱗湖】 =湯布院温泉 宿泊ホテル 「ゆふいん山水館」(16:00頃着予定) 

【2日目】湯布院(8:30発)=インターヴィレッジさくら(ショッピング)=<高速>=杵築城下町散策【きつき資料館※・一松邸・大原邸など】=杵築市内(昼食)=きつき衆楽観【芝居観賞】=<高速>=長崎・茂里町(18:50着予定)

※日曜出発はきつき資料館が休館日のため磯矢邸に入館いたします。

 お友達やグループ、もちろんお一人様でのご参加お待ちしております。

 

<お問い合わせ・お申込み>

長崎バス観光株式会社 旅行センター

■電話

・0800-888-1504(フリーダイヤル)

・095-814-8501

(営業時間10時~20時)

■ネット予約

ながさきバスツアー.net

 

 

月別一覧