長崎バスの豆知識をお伝えする「なるほど長崎バス」シリーズ。
今回は、後世まで伝えられる、長崎バスのある英雄の物語です。
70年前の昭和22年9月1日、21才の鬼塚道男(おにづかみちお)車掌が、我が身を犠牲にして、多くの乗客の命を救いました。
当時の車掌の仕事は、お客様から運賃を受け取るだけではなく、木炭バスの火をおこしてエンジンがかかるようにしたり、自らドアの代わりとなってお客様の安全を守ったりと、かなりの重労働でした。
昭和22年9月1日の朝8時、当時の瀬戸営業所勤務の鬼塚車掌は、大瀬戸発長崎行きの木炭バスに乗務し、午前10時頃に、現在の時津町元村郷打坂の峠にさしかかりました。ところが、峠の坂を30メートルほど上った時、突然ブレーキがきかなくなり、バスは後退を始めたのです。
当時の打坂は“地獄坂”と呼ばれる急こう配の難所として知られており、片側は10メートル以上の深い崖でした。
鬼塚車掌は車内から飛び降り、道脇の大きな石を車輪の下に入れましたが、勢いのついた車体は石を乗り越え、地獄の崖へ近づいていきました。
この時、鬼塚車掌はとっさに後部車輪の下に飛び込み、自らの体を下敷きにして、バスの後退を食い止めたのです。
バスに乗車していた30数人の命を救い、鬼塚車掌は搬送された病院で息を引き取りました。
昭和49年10月19日、現場となった時津町打坂に、彼の尊い犠牲と勇気を称えるために地蔵尊が建立され、毎年、慰霊法要が行われています。
【打坂地蔵尊へのアクセス】
長崎県西彼杵郡時津町元村郷1191-1
長崎市内からバスでお越しの方は、時津行、溝川行、大串行、琴海ニュータウン行などにご乗車いただき、元村バス停でお降りください。
▼前回の「なるほど長崎バス」